Home »  教室紹介

教室紹介

主任教授挨拶

病理学は病気の成因を研究する学問として発展してきました。そのため過去には、生化学、生理学も含まれていましたし、最近では生物学の進歩により、分子生物学も含まれています。

一方、病理診断学と呼ばれる疾病の質や広がりについての顕微鏡レベルでの確定診断を下す臨床的な側面も有しています。病理学の進歩ため、人体病理、実験病理を両輪として進展する必要があります。

そのため、病理学教室は、基礎と臨床の両方の側面を求められ、同時にその橋渡しも求められています。

私どもの教室は血液病理、神経病理を主体に、腫瘍や炎症の成因の研究を行っています。これまで、消化器外科、呼吸器外科、整形外科、脳外科、血液内科、腎臓内科、循環器内科、小児科などから多くの大学院生に来て頂いております。また、その中には、東北、関東、東海、近畿、九州、沖縄といろいろな大学から来て頂いておりますし、各地の大学、研究所との共同研究も行っております。

今後も、諸先輩、同僚、教室員のご協力を得ながら、教室を盛り上げていきたいと念願しております。最終的には、患者さんに還元できる成果を目指すという目標に向かって努力していく所存です。

久留米大学医学部病理学講座

主任教授 大島孝一 

 スタッフの声

女性医師から

どのような職業でも、仕事と家庭とのバランスをとっていくことは大変だと思いますが、病理医は勤務時間や仕事量において、比較的調整が可能な職種ではないかと思います。また、学会全体でも働く女医へのサポート体制がつくられており、病理学会が主催する学会などは託児室もあります。また、本講座では子育て経験者もしくは子育て中の先生方、コメディカルの方々が多くいますので、育児等への理解も得られやすく職場としての環境は非常に恵まれているほうだと思います。

他施設大学院生から

他大学病院で血液内科医として臨床を行いながら、週に1日だけ研究に来させていただいています。週に1日で研究を進めることは容易ではありませんが、こちらの医局では研究のサポート体制が整っており、短い時間を有効に活用できます。また、教室の雰囲気がとにかく良く、とてもフランクに研究の相談などができます。研究のみならず自分が専門とする造血器疾患の病理組織の勉強もさせていただいており、貴重な経験ができる医局だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 






教室紹介
スタッフ 教育システム
アクセス お問い合わせ

 ・久留米大学医学部病理学講座(旧2病理) [代表:三好]
 ・お電話でのお問い合わせ : 0942-31-7547

67 Asahi-machi, Kurume, Fukuoka, 830-0011 Japan
TEL +81-942-31-7547 / FAX +81-942-31-0342
Copyright©2014 Department of Pathology,Kurume University School of Medicine All rights reserved. 管理